コースターのヘッドライト
先日の旅行の際にレンタカーでコースターを借りたことは書きましたが
そのコースターを簡単に見てみました。
現行コースターの1つ前の型ですが、現行とほとんど同じなので
我が家にやってくるのもこんな感じですから見ておきたい部分があったのです。
一番特徴のあるのはこのヘッドライトなんですよね。
キラキラお目目でとてもチャーミングですよね~
なので新型顔に変更したいっていう声をよく耳にします。
あまりこの部分を詳しく書いた記事って見当たらないので
少し書いてみたいと思います。
僕も、ヘッドライトに関して知りたくて、いろいろ検索したのですが
「コースター」って検索すると、ジェットコースターやグラスの下に敷くコースターは
沢山ヒットするのですが、トヨタのコースターはあまり見当たらないんです。
なおさらコースターのヘッドライトってなると、ほぼ皆無・・・って状態でした。
まず、ロービームの側ですが
小さなバルブの前に傘が付いている形ですね。
レンズがクリアーなのでよく見えます。
点灯してみますと、キラキラライトで配光も良くなっているように感じました。
僕の場合はあまりの暗さに、旧型でもHIDに交換していましたから
アホみたいに明るかったですが、このライトなら実用上は問題無さそうな感じです。
でも、納車されたら間違いなくHIDに交換しますけど・・・
そしてハイビームの側ですが
バルブがスッキリみえています。
どうやらロー、ハイ共に同じバルブを使用しているようですね。
夜間に使ったところ、とてもよく見えましたので
ハイはHIDに交換することは無さそうです。
ただ、もう少し白っぽいバルブが欲しいかなぁ・・・
使われているバルブは・・・
こちら・・・
H7なんですが・・・
24V70WH7U・・・
な、なにぃ・・・
70Wなの?? (えいタンさん、本当にそうなの?)
これにはちょっと驚きました。
そりゃ、明るいわっ!(55wに比べるとねっ)
裏側から見てみますと・・・
防水バッチリ、キレイに収まっていますね。
写真に向かって左側がロービーム、右側がハイビームです。
HIDを取り付けるのはライトの配線をカットする必要がありそうです。
さて、車内に目を移しますと
すぐに気付くのがダッシュパネルの変更ですね。
旧型ではナビを取り付けるスペースに困ったものですが
この型ではキレイに収めることができます。
ただ、取り付け位置が運転席から遠いので
見るのもそうですが、操作するにも手が届きにくかったです。
このことは快適装備のエアコンの操作パネルが手前にあることから
この車の用途を考えると仕方の無いことなのかも知れませんね。
ただし、ナビは運転席側に少しオフセットして取り付けられていますので
工夫の跡は伺えます。
また、最新の型ではトリップメーターがデジタルになるようですね。
そして、あまり気にしない部分なのかもしれませんが
「何やねん、この出っ張り!!」
旧型には無かった出っ張りです。
おそらく、6ATミッションを載せるためにこういう変更が必要になったのではないかと思いますが
用途が違うとは言え、キャンピングカーになる場合に、この変更はイタイような気がします。
そう、その6ATですが、旧型の4ATに比べて・・・
別物ですっ! (きっぱり)
これはかなり良いですね。
4ATの時は変速ショックが大きく、特に上り坂では予期せぬキックダウンの際に
大変不快な思いをしてきました。
なので今回は5MTを選んだのですが、
「失敗したかなぁ~」
と思わせるほど良かったですね。
本当にスムーズな変速で、キックダウンのときも落ち幅が小さいためか
全く不快な感じは無かったです。
原則の際にも賢くシフトダウンしていってくれるので
エンジンブレーキの効きも・・・
うぅ~ん・・・
これはMTには及ばないとは思いますけど・・・
後部席に移りますと、何がって、コレには目を奪われました。
ドリンクホルダー・・・
これなら少し加工したら車内のあちこちに簡単に取り付けできそうです。
少しの加工?
そうなんです、下側には壁側になる部分にフックが付いていましたので
それを取り払って、代わりに穴あけしてネジ止めしないと使えないでしょうからね。
あなたにおススメの記事
関連記事