電子レンジを交換しました
先日、楽天のセールで買った電子レンジを取り付けしました。
問題になっているのは、この電子レンジです。
温めようとするとエラーになって止まってしまいます。
以前はそれでも電源を切って入れなおすと動いたのですが
とうとうそんなゴマカシも通用しなくなりました。
液晶のバックライトも切れちゃっていましたので
常々不便に思っていたので、この際だからと思い切って交換することにしました。
そこで問題になるのが電子レンジの入っているこのスペースです。
これを入れるためにピッタリ合わせて作ってありますので
測ったところ高さが285mmでした。
この高さに入るものを探すことが一番困難なところでした。
本当は国内の一流メーカーのオーブンレンジを入れたかったのですが
そうすると小さいものでも高さが300mmになってしまいます。
それだと入りませんので、単機能の電子レンジを探しましたが
オーブンレンジの価格が下がったためか、電子レンジは選択肢がほぼありません。
そして、サイズも285mmを超えてしまいます。
電子レンジを選ぶポイントとして、ヘルツフリーは外せません。
固定した場所で使うのではなく、全国を走り回りますから
どちらかの周波数しか使えないのは大変困るのです。
そして走行中の振動でカチャカチャと音がするのもイヤなので
皿の無い、フラットタイプが選べると嬉しいポイントです。
そんな中で探していると、中国メーカーのものか
今回選んだ「TWINBIRD」の2機種の3択になってしまいました。
さて、いよいよ取り付けです。
電子レンジの周辺の家具を解体していきます。
寂しいですが、この電子レンジともお別れになります。
すっかり撤去されてサッパリになっちゃった電子レンジスペース。
電源コードを落っことさないかドキドキでした(笑
そしてこのスッキリした場所に新しい電子レンジをインします。
滑り止めになっている部材の位置が少し合わなかったので
多少の加工が必要になりましたが、大きくは変更しなくてすんだので
思ったほどの苦労なく入れ替えることができました。
電子レンジがガタガタと動いてしまわないように
電子レンジの天に「すきまテープ」で滑り止め加工をしておきます。
上手く取り付けできました~
と思ったら、前面のスライドシャッターを付けるの忘れていました。
なのでやり直し・・・
今度は大丈夫です。
全て元通りで作業完了でした。
最初に温めたのはダイの夜食の焼きおにぎりです。
インバーターでの動作チェックも完璧で、これからの旅のお供になりました。
あなたにおススメの記事
関連記事