2011年03月14日
私たちにできること~東北太平洋沖地震~
地震から3日が過ぎあまりにも大きな被害に悲しみが増すばかりです。
「私たちに何ができるのか?」
と、オヤジは一人で考えていました。
でも、何も出来ません。
考えられるのは義援金を送ること・・・それだけなのか?
物資を持って被災地に行きたいとも思いました。
少しでも救助の助けができないのかとも思いました。
でも、私たちが行っても邪魔になるのがオチです。
被災された友人もいますので、寒いだろうとストーブを送ろうと思っても
その術がありません。
そこで、私たちが「やらなきゃいけないこと」を考えてみました。
節電・・・もちろんそうですが、中部電力管内の我が家には無意味なことだと知りました。
では、何を?
私たち、直接被害を受けていない地域に住む者は
経済を停滞させてはならない
そう思うようになりました。
あまりにも前向きすぎる考えなのかもしれませんが、
悲しむ心を持ちながらも、被災された方々が社会に復帰できるようになった時に
日本が経済的に沈んでしまっていたのでは困ります。
私たちが補える部分は限定的かもしれません。
でも、通常の生活をし、企業が経営を出来ることによって
日本の経済が持ちこたえられるように、私たちが頑張らなければならないのかも知れません。
↓ クリックしても追記はありません。
「私たちに何ができるのか?」
と、オヤジは一人で考えていました。
でも、何も出来ません。
考えられるのは義援金を送ること・・・それだけなのか?
物資を持って被災地に行きたいとも思いました。
少しでも救助の助けができないのかとも思いました。
でも、私たちが行っても邪魔になるのがオチです。
被災された友人もいますので、寒いだろうとストーブを送ろうと思っても
その術がありません。
そこで、私たちが「やらなきゃいけないこと」を考えてみました。
節電・・・もちろんそうですが、中部電力管内の我が家には無意味なことだと知りました。
では、何を?
私たち、直接被害を受けていない地域に住む者は
経済を停滞させてはならない
そう思うようになりました。
あまりにも前向きすぎる考えなのかもしれませんが、
悲しむ心を持ちながらも、被災された方々が社会に復帰できるようになった時に
日本が経済的に沈んでしまっていたのでは困ります。
私たちが補える部分は限定的かもしれません。
でも、通常の生活をし、企業が経営を出来ることによって
日本の経済が持ちこたえられるように、私たちが頑張らなければならないのかも知れません。
↓ クリックしても追記はありません。
Posted by 抹茶んっ!? at 15:02
│ちょこっと小話