2014年02月15日
何と遠い伊勢市内
昨日はこの地方にとっては驚くほどの積雪になりました。
伊勢神宮も参拝中止になったということです。
こんな珍しい日には珍事も起こるものです。
朝起きると既に路面が白くなっていて、危険な香りが漂っていたのですが
それでも天気予報では午後には雨に変わると言っていましたので
いつものように簡単に溶けちゃうんだろうと思っていました。

高校の方も、特に休校にはならず、電車も動いているので
いつもの時間にあやわろを駅まで送りました。
その後、ダイとノリさんもそれぞれの学校に送り届けて
自分は仕事にと出勤しました。
ところが・・・
伊勢神宮も参拝中止になったということです。
こんな珍しい日には珍事も起こるものです。
朝起きると既に路面が白くなっていて、危険な香りが漂っていたのですが
それでも天気予報では午後には雨に変わると言っていましたので
いつものように簡単に溶けちゃうんだろうと思っていました。
高校の方も、特に休校にはならず、電車も動いているので
いつもの時間にあやわろを駅まで送りました。
その後、ダイとノリさんもそれぞれの学校に送り届けて
自分は仕事にと出勤しました。
ところが・・・
外を見る限り、電車が通っている様子がありません。
なのでネットで調べてみると・・・
近鉄志摩線 運転見合わせ
・・・
あやわろにLINEで連絡すると、すぐに既読が付きました。
(授業中に見るハズないのに・・・)
少し不思議に思いましたが、この時点では
(帰りは鳥羽まで迎えに行かなきゃならんかも?)
と、いう程度に考えていました。
10時になると近鉄鳥羽線も運転見合わせになり
これであやわろの帰り道が閉ざされました。
あとは夕方までに雨で雪が解けるのを期待するだけです。
ところが10時半に高校からもあやわろからも
「授業打ち切り」
の連絡が入ってきました。
そして・・・
「迎えに来て~~」
という、お願いがきました。
仕方ないので迎えに行くことにしますが
伊勢に通じる道はほとんどが通行止めで
通れるのは国道167号線~42号線の鳥羽~二見経由のみです。
渋滞が予想できましたので、トイレのことも考えて
セブンシーズで迎えに行くことにしました。
近鉄が動けなくなっている最大の要因は
着雪による架線の断線で、復旧までは相当の時間がかかると報道されていました。
迎えに出ようとすると
「何人乗れる?」
と、あやわろからです。
今回ばかりは何人でも乗せて帰らないといけないと感じたので
セブンシーズで行くことだけ伝えて出ました。
出発して5分。
心配していた最初の峠で、案の定、立ち往生している車で渋滞発生です。
ここを通過するのに30分ほどかかってしまいました。
そして、さらに15分ほど走ると、とうとう車は動かなくなりました。
先の方にはパトカーの赤色灯も見えていますが
どうやらその辺の小さな上り坂が渋滞の元になっているようです。
全く動きません。
時間はお昼になるところですので、お腹が空いてしまい、禁断の・・・
かっぱえびせん・・・www
ここで1時間近いロスになりましたが、何とかその先に進むことができました。
鳥羽市内は一段と路面状況が悪くなっています。
どうやらあやわろの友達のお母さんも迎えに出た模様でしたが
この状況を伝えると、迎えを断念して戻ることになりました。
なので、要救助者、1名追加ですっ(笑
鳥羽市内は比較的交通量が少なかったのでスイスイ走れましたが
その先の二見に抜ける部分が不安だったので、
山道を抜けることを選んで国道から離れましたが、これが大失敗。
1kmほど進んだところの急坂を登ることができません。
仕方ないのでセブンシーズ初のチェーン装着です。
ここからはかなりテンパったので写真が無くなりましたwww
チェーンは装着したものの、結局坂道は登れませんでしたので
仕方なくUターンになってしまいました。
で、その山道の入り口まで戻ると、さっきは無かった通行止めのバリケードが・・・(汗
(もっと早く通行止めにしてください)
結局時間をロスしただけで国道に戻ると
二見街道に抜ける交差点で渋滞しています。
直進は伊勢二見鳥羽ライン。
こちらは通行止めにはなっていないハズなのに車が進んでいきません。
聞いてみると、その先でトレーラーが横転しているとのことです。
それではただ1本になってしまった二見街道に抜けるしかありません。
が、渋滞。。。
しかしこの渋滞の根源は、又もや坂を登れない車です。
そしてそれを避けて進まなきゃいけない先頭の車が
これもまた夏タイヤで進めない。。。
なので割り込みになっちゃいましたが、その先頭の車を避けて
先に進んで行っちゃったところ、
「行けよぉ~~」
って状態でした。
冬装備していたら普通に通れるくらい道路は空いています。
対向もできるくらいでしたから・・・
ただ、そこでチェーンを付けている車を見ると
スタッドレスなのにチェーンまで・・・
ってトラックもいましたので、ウチの車は結果オーライなのかな?
その後は大した渋滞もなく、4時間かけてあやわろの待つショッピングセンターに到着しました。
そこで子供たち6名確保です。
さらにさっき約束した友達を救助するために宇治山田駅まで移動しましたが
伊勢市内は思いのほか空いています。
積雪量が多かったので、早々に車での移動を諦めた方が多かったのでしょうねっ
無事、友達も確保して、いよいよ帰り道に入ります。
車の中には食料もかなりありますので、この人数なら3食分くらいは余裕な感じです。
ただ、燃料が心配だったので、それだけは満タンにして
さっき見てきた渋滞の列に突入です。
通れそうな裏道は使ってみましたが、それでも進めたのは
伊勢二見鳥羽ラインの二見インターへ通じる入り口までです。
ネットで調べると、この道の通行止め情報が入っていません。
なので通れるものと、そちらに進むと。。。
料金所の信号が全部赤・・・(汗
ってことは通行止めです。
(だったら、ちゃんとその表示をしてよね~)
仕方ないので引き返そうと思いましたが
ナビの画面を見るとその横の道が通れそうです。
行ってみますと、前の車のさらに前から車がバックしてきます。
何事かと聞いてみると事故で通れないとのこと。
仕方ないのでみんなでバックすることになりましたが
その後ろからどんどん車が来るので、バックもできなくなりました。
困っていると前方から対向車が来ます。
どうやら通れるようになっていると言いますので行きたいのですが
「その車では無理じゃないかな?」
とのことです。
でも、バックをすることもできないので、思い切って行ってみると、
対向車もなく、何とか通り抜けることができました。
ただし、その先の国道はなかなか進みません。
1時間経っても100mくらいしか進んでいない時間帯もありました。

そんな中、対向車の中にオヤヂの友達がやってきて
少し話すと、どうやらこの先で坂を登れない大型車が連なっていると・・・
来た時よりもかなり状態が悪くなっている様子でした。
そんな中、あやわろたちはお腹が空いてきたようで
食料をガサゴソと探り始めました。
「ご飯炊こう~っと」
あやわろさんたち、渋滞の車内で炊飯器を引っ張り出し
載っていた無洗米を使って炊飯を始めました。
そして炊けたご飯を食べるために
レトルトカレーを取り出して、レンジでチンです。
炊飯器の都合で3合のご飯しか炊けませんでしたが
仲良く分け合ってお腹の足しにしました。
オヤヂにも分け前をもらって、オヤヂ復活です。
その後もなかなか先に進めません。
軽く上り坂に差し掛かったところで止まっていると
対向のトラックが怪しい動きをしています。
ウチの車とすれ違う時に軽く横滑りをし、
こちらに寄ってきました。
危険を感じたオヤヂは、僅かな隙間にハンドルを切って
ミラーまで数センチのところをかろうじてヒットせずにやり過ごしました。
オヤヂも子供たちもメチャ焦った瞬間でした。
この頃になると近鉄が徐々に動き出したようで
高校に残って待機していた子供たちも電車で帰れるようになったとのことで
集団下校が始まる様子でした。
(電車より遅くなってしまうぅ~~)
焦るオヤヂ・・・
でも、進みませんからどうしようもありません。
道路の横を、運転が再開されたJR線も走って行きます。
渋滞の発生ポイントまで行くと、大型トラックから乗用車まで
数多くの車がいろんな方向を向いて動けなくなっていました。
そんな車を縫うように避けて、やっと渋滞から抜け出せました。
あとはコンビニの駐車場でチェーンを外し、子供たちはトイレやら買い出しやらをし、
子供たちを全員確保してから6時間半で、やっと自宅に戻ることができました。
迎えに出てから11時間・・・
伊勢まで往復11時間・・・
オヤヂの激しく大変で楽しかったお迎えでしたっ
時間はかかったけど、何とか、電車で帰った子たちより1時間早く帰れたことが救いかな?
スクールバスや学校の用意したバスで帰った子たちは
深夜1時に帰ってきたとか・・・
ただし、今回の行程で気付いたことが多くあります。
せっかく整備した第2伊勢道路が早々に通行止めになってしまったこと。
これはトンネル区間が多くあるので、規制と早めの除雪で何とか通行できるようにするべきです。
そのことにより生活道路としての機能が確保できます。
また、夏タイヤのままチェーンも持たずに安易に車で動こうとする人が多いのにも呆れました。
近くに行くだけじゃなく、鳥羽~伊勢間を移動する無謀な人の多かったこと・・・
これさえ無ければこんな酷い渋滞は発生しません。
たとえ動けたとしても止まれませんから、そういう危険は冒すべきではありませんね。
Posted by 抹茶んっ!? at 14:00│Comments(0)
│ちょこっと小話