ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
訪問ありがとっ!
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2014年03月13日

準備をすればするほど折れる心

南海地震、東南海地震、東海地震・・・
いずれの地震でも大きな被害が予想されている地域の我が家ですが
日ごろから地震の備えはしているつもりです。

地震の際の非常持ち出し袋も用意していますし、
寝室にはいざという時のために靴を置いてあります。
その他にもいろいろ準備しているのですが
用意していた食料が期限切れになるので
今回は初めて「アルファ米」を買ってみました。

準備をすればするほど折れる心

この7食分を6セット買いました。
(家族5人で6セットですが、送料の都合です)

7食×6セットで42食分のアルファ米になるのですが
困ったことが起こっています。




市の防災課によると、7日分の食料の用意を言われています。
テレビの報道でも同じように7日分です。

都心部では災害の際には早くから救援物資が届きますが
地方は置き去りにされるのが常のようで
この地方に救援物資が届くのは、かなり遅くなるのでは?
と言われているのが現実です。

なので7日分なのですが・・・


我が家の買った42食ですが、

準備をすればするほど折れる心

こんな量になります。


もっと分かりやすくすると

準備をすればするほど折れる心

これが送られてきた荷姿なのですが、この箱の中に満タンです。


「こんなもの、どうやって持ち出すの?」


そう思いませんか?

さらに我が家の家族は5人ですから、
家族分の7日分の食料っていうのは
3食×7日×5人で105食の用意が必要になります。

ってことは、この箱の姿で2箱半が必要なんです。

本来なら家の中に備蓄するのでしょうが
我が家は津波による浸水が予想されている地域ですから
想定内、または想定以上の浸水があれば
自宅に備蓄したものは意味が無くなる可能性があります。

そのようなことから考えても、持ち出すことが前提になるのですが
どう考えても満足な量を持ち出すことは不可能です。

子供たちを守ることを考えると
我が家の防災対策には相当な方向転換を考えなくてはと
この、届いた食料を見つめながら、ガックリと心が折れてしまいました。

だって・・・

水も同じように5人分必要なんですから・・・







にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑
訪問いただいた足跡代わりに「ポチッ」とクリックしてください。
皆様の応援をお願いします 八(^□^*)



同じカテゴリー(ちょこっと小話)の記事画像
PANDA欲しけりゃふるさと納税
カニさんカニさん、こっちに来ないで!
ゆるきゃん△
最近のオヤヂ
的矢大橋の夕日
WILD-1 名古屋守山店OPEN記念イベント
同じカテゴリー(ちょこっと小話)の記事
 コウモリかよぉ~ (2019-09-02 17:30)
 もうすぐGW (2018-04-25 20:16)
 PANDA欲しけりゃふるさと納税 (2018-04-21 08:00)
 カニさんカニさん、こっちに来ないで! (2018-04-19 08:00)
 ゆるきゃん△ (2018-04-18 08:00)
 最近のオヤヂ (2017-07-22 19:50)

コメントありがとうございます
ホントですよね。
うちも、先日中身を入れ替えたのですが、
すごい量でした。
オムツがなくなっただけまだマシですが、
必要な量を持ち出すのはやっぱり不可能だと思い、
勝手な判断でそこそこの量にしました。

でも、備えることは考えること。
中身を確認するたび、子どもたちと集合場所を確認したり、
話し合うことができるので、足りなくても備えることに
意味がありますよね。
Posted by なべしょ at 2014年03月13日 10:21
お恥ずかしいですが、我が家はまだなんの備えもしていません。

家のすぐ横を通る外環状沿いに活断層があるという話を聞いてるのに。。。

たぶん、津波より土石流の危険もしくは川の氾濫による浸水のどちらかがくるだろうと言われてるのに。。。

うちの町内会は市の防災モデル地区になっているので、学校に取りあえずの食糧やら毛布やらはこの地区の人数分は備蓄されているようですが、それも限りがありますよね。

今さっき、生協のチラシで防災リュックを買おうかどうしようか迷っていたとこです。
何が必要かよく考えて用意しよう。と思います。

それと、避難先やもしものときの連絡先の確認も必要ですよね。
Posted by mayumimayumi at 2014年03月15日 00:08
*なべしょさん

家族みんなの分になると膨大な量で大変ですよねっ
せっかく用意しても期限が切れてたり
その時に役に立たなくなっていることもあります。
こんな記事を書くからか、愛媛沖の地震には焦らされましたが
我が家の方では揺れを感じず・・・爆睡で・・・(汗

特に困るのが子供の登下校時に被災することです。
家族がバラバラになっていますからね。
「生きていれば必ず会えるから」
子供たちにはそう言い聞かせて、高台に逃げるように話しています。


*mayumiさん

地震の備えも地域によって違ってくるのが難しいですね。
土石流は待ったナシで押し寄せてきますから
秒単位の避難になりますねっ
我が家の場合は津波の被害想定はされていますが
津波の到達までには逃げるに十分な時間が予想されていますので
不測の事態が無ければ命だけは助かるんだろうと考えています。
持ち出すことを諦めた「家族分の水」は
ポリタンクで自宅保管にしています。
浸水しても流されなければ使える予定なのですが・・・
同じように食料も自宅2階で何とかならないかと考えているところです。
全て、家が流されたらどうにもなりませんけどねっ

ちなみにウチの防災リュックは、ピンクのMILLETだったりしますぅwww
Posted by 抹茶んっ!?抹茶んっ!? at 2014年03月15日 16:28
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
準備をすればするほど折れる心
    コメント(3)