ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
訪問ありがとっ!
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2014年04月09日

リーフバッファプレート?

固くてポンポン跳ねるハイエースバンのリヤですが
そりゃぁ仕方ないですよねっ、1t以上の貨物が積めるように設計されているのですから・・・

そこで賢者の知恵をお借りすると、リーフバッファプレートなるものが存在するようです。

リーフバッファプレート?

目にしたオヤヂの血が騒ぎます。

これは試してみましょう〜





実は、仲間内でバーデンに試した方がいらっしゃいます。
でも、その方は効果を実感できなかったようでした。
当然、この方法には車重が大きな要素になると考えますので
空っぽのハイエースでどのような変化があるのか楽しみなのです。

まずはジャッキアップです。

リーフバッファプレート?

馬をかませて、ホーシングを下げます。

リーフバッファプレート?

するとリーフが伸びた状態になるので、ここから作業開始です。

リーフバッファプレート?

もう、後戻りができませんね〜
でも、固く締まっていると思ったナットが意外と簡単に外れたり
拍子抜けなほど作業が進みます。

ヘルパーを外すときには事故を防ぐために

リーフバッファプレート?

支えておくのが安全です。
タイラップを緩く巻いておけば、ヘルパー自体は既にほとんど伸びきっているので
ただその重量を受け止めるだけになります。

リーフバッファプレート?

この位置にプレートを入れました。

本当はヘルパーの裏返しも挑戦しようかと思っていたのですが
今回はそれは避けて、プレートの効果を試すことにしました。




元に戻して作業完了です。


そしてその効果は・・・


ママ茶が後部座席ですぐに気づきました。

「突き上げが無くなった・・・」

これが全てではないかな?
運転していてもリヤの動きがしなやかな感じです。
なので

「効果あり」

だと思うのですが、やはりこのプレートは車重が軽いからこそ
効果があるのではないかと感じました。
ヘルパーの仕事を減らすことが目的だと思うので
車重があると再びヘルパーがくっついてしまって効果が無くなる気がします。

とすると・・・

ヘルパーの裏返しは、ヘルパーに仕事をさせなくすると考えれば良いのかな?
いずれにしても、ハイエースはマイナーチェンジの度にリーフの形状が変わっていますので
型によっての効果も様々だと考えられますねっ









にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑
訪問いただいた足跡代わりに「ポチッ」とクリックしてください。
皆様の応援をお願いします 八(^□^*)



同じカテゴリー(ハイエース)の記事画像
ハイエースのハンドル交換なのだ
ハイエースにFOGを付けましょう!
ハイエースの増設電源ユニット
帰ってきたぞ
フェライトコアでハイエースのノイズ対策
ハイエースに静音シートを施工しました。
同じカテゴリー(ハイエース)の記事
 ハイエースのハンドル交換なのだ (2015-05-11 10:00)
 ハイエースにFOGを付けましょう! (2015-03-09 08:00)
 ハイエースの増設電源ユニット (2015-01-19 08:00)
 帰ってきたぞ (2015-01-14 14:03)
 本日車検なり・・・ (2015-01-13 13:12)
 フェライトコアでハイエースのノイズ対策 (2014-12-05 08:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
リーフバッファプレート?
    コメント(0)