ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
訪問ありがとっ!
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人

2010年09月04日

コースターのヘッドライト

先日の旅行の際にレンタカーでコースターを借りたことは書きましたが
そのコースターを簡単に見てみました。
現行コースターの1つ前の型ですが、現行とほとんど同じなので
我が家にやってくるのもこんな感じですから見ておきたい部分があったのです。

コースターのヘッドライト

一番特徴のあるのはこのヘッドライトなんですよね。
キラキラお目目でとてもチャーミングですよね~
なので新型顔に変更したいっていう声をよく耳にします。

あまりこの部分を詳しく書いた記事って見当たらないので
少し書いてみたいと思います。

僕も、ヘッドライトに関して知りたくて、いろいろ検索したのですが
「コースター」って検索すると、ジェットコースターやグラスの下に敷くコースターは
沢山ヒットするのですが、トヨタのコースターはあまり見当たらないんです。
なおさらコースターのヘッドライトってなると、ほぼ皆無・・・って状態でした。

まず、ロービームの側ですが
コースターロービーム
小さなバルブの前に傘が付いている形ですね。
レンズがクリアーなのでよく見えます。
点灯してみますと、キラキラライトで配光も良くなっているように感じました。
僕の場合はあまりの暗さに、旧型でもHIDに交換していましたから
アホみたいに明るかったですが、このライトなら実用上は問題無さそうな感じです。
でも、納車されたら間違いなくHIDに交換しますけど・・・

そしてハイビームの側ですが
コースターのヘッドライト
バルブがスッキリみえています。
どうやらロー、ハイ共に同じバルブを使用しているようですね。
夜間に使ったところ、とてもよく見えましたので
ハイはHIDに交換することは無さそうです。
ただ、もう少し白っぽいバルブが欲しいかなぁ・・・


使われているバルブは・・・



コースターのヘッドライト
こちら・・・

H7なんですが・・・
コースターのヘッドライト

24V70WH7U・・・

な、なにぃ・・・

70Wなの??  (えいタンさん、本当にそうなの?)


これにはちょっと驚きました。
そりゃ、明るいわっ!(55wに比べるとねっ)


裏側から見てみますと・・・

コースターのヘッドライト
防水バッチリ、キレイに収まっていますね。
写真に向かって左側がロービーム、右側がハイビームです。

HIDを取り付けるのはライトの配線をカットする必要がありそうです。



さて、車内に目を移しますと
コースターのヘッドライト
すぐに気付くのがダッシュパネルの変更ですね。
旧型ではナビを取り付けるスペースに困ったものですが
この型ではキレイに収めることができます。
ただ、取り付け位置が運転席から遠いので
見るのもそうですが、操作するにも手が届きにくかったです。

このことは快適装備のエアコンの操作パネルが手前にあることから
この車の用途を考えると仕方の無いことなのかも知れませんね。

コースターのヘッドライト
ただし、ナビは運転席側に少しオフセットして取り付けられていますので
工夫の跡は伺えます。

また、最新の型ではトリップメーターがデジタルになるようですね。


そして、あまり気にしない部分なのかもしれませんが
コースターのヘッドライト

「何やねん、この出っ張り!!」

旧型には無かった出っ張りです。
コースターのヘッドライト
おそらく、6ATミッションを載せるためにこういう変更が必要になったのではないかと思いますが
用途が違うとは言え、キャンピングカーになる場合に、この変更はイタイような気がします。

そう、その6ATですが、旧型の4ATに比べて・・・

別物ですっ! (きっぱり)

これはかなり良いですね。
4ATの時は変速ショックが大きく、特に上り坂では予期せぬキックダウンの際に
大変不快な思いをしてきました。
なので今回は5MTを選んだのですが、
「失敗したかなぁ~」
と思わせるほど良かったですね。

本当にスムーズな変速で、キックダウンのときも落ち幅が小さいためか
全く不快な感じは無かったです。
原則の際にも賢くシフトダウンしていってくれるので
エンジンブレーキの効きも・・・

うぅ~ん・・・

これはMTには及ばないとは思いますけど・・・


後部席に移りますと、何がって、コレには目を奪われました。
コースターのヘッドライト

ドリンクホルダー・・・

これなら少し加工したら車内のあちこちに簡単に取り付けできそうです。

少しの加工?

そうなんです、下側には壁側になる部分にフックが付いていましたので
それを取り払って、代わりに穴あけしてネジ止めしないと使えないでしょうからね。





にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
にほんブログ村

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへ
↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑ ↑↑↑↑↑↑↑
訪問いただいた足跡代わりに「ポチッ」とクリックしてください。
皆様の応援をお願いします 八(^□^*)



同じカテゴリー(キャンピングカー)の記事画像
おやおや、何か届きましたぞ?
知ってる人は知ってる、メッチャ懐かしいもの
行ってきました名古屋キャンピングカーフェア
名古屋キャンピングカーフェア2012SPRING~行ってきました~
名古屋キャンピングカーフェア2012SPRING
滞在5分?名古屋キャンピングカーフェア
同じカテゴリー(キャンピングカー)の記事
 おやおや、何か届きましたぞ? (2019-09-06 18:37)
 知ってる人は知ってる、メッチャ懐かしいもの (2014-04-04 08:00)
 行ってきました名古屋キャンピングカーフェア (2012-11-01 10:00)
 名古屋キャンピングカーフェア2012SPRING~行ってきました~ (2012-02-27 08:00)
 名古屋キャンピングカーフェア2012SPRING (2012-02-24 08:00)
 滞在5分?名古屋キャンピングカーフェア (2011-11-01 08:00)

コメントありがとうございます
なるほど進化しているのですねぇ。

やはり下りの原則は減速なんですね ^ ^;
Posted by ToG at 2010年09月08日 01:25
ToGさん

ハッキリ言って駆動系は別物になっています。
外観がほとんど変わらないから同じ車に見えますけど
内容はフルチェンジされているのと変わらないと感じました。
不思議なのは、一時期6MTがあったハズなんですけど
今の型にはそれが無いんですよねぇ・・・
Posted by 抹茶んっ!?抹茶んっ!? at 2010年09月08日 15:01
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
コースターのヘッドライト
    コメント(2)